平戸市は現在の図書館に耐震性がないことから平成27年の夏のオープンに向け新図書館建設の準備が進められています。
図書館とは言いましても、過疎地のそれですから公民館と一緒につくられているもので、独立した建物でもありませんし、今の図書館はエレベーターのない公民館の3Fにある図書室のようなもの。足腰に問題のある方は立ち寄れない環境にあります。CDが聞けたりネットが使えたりするものでもありません。定期的に開催されているおはなし会や試験期間中に高校生が勉強に利用するというものが利用頻度としては一番多いのではないかと推察いたします。

4月から館長が外部から入られ、この地域に根ざした図書館の効果的な運営方法を模索していらっしゃいます。昨夜は慶応大学図書専門の教授田村氏、調布市立図書館長小池氏、リファレンスが専門の方が平戸に来られイブニングセミナーが開催されました。

「ビジネス支援サービス」これを図書館のあり方の中心に置くことで税で賄われている図書館が市民に還元できる最も有効な策ではないか。ということが一番に挙げられました。つまり、農業、漁業、商工業などに携わる人が相談に訪れることができる窓口の役割を図書館が果たす。

先進地の事例を示した本を案内するとか文書の書き方の文例を紹介するとかそういったことを意味しているのかなと思いました。ネット検索に慣れてしまった現代社会。大方のことはネット検索で解決してしまいますが、ネット難民だけでなくネット依存人にとっても専門性を持つ図書館のリファレンスを利用することでこういった本もあるのかと気付かされるはずですね。そのためには図書館司書のレベルアップが望まれます。

2つ目に健康、医療の情報サービス。図書館は読書の下支えをするだけでなく、生活に必要な地元の人のための情報を提供していくこと。

最後に、図書館はみんなが利用するもの。誰でもどんな理由でも利用できる敷居の低い施設であること。公共サービスだからこそ安心できることが挙げられました。

主に上記の3点の提言を受け、参加者から様々な意見が出されました。

・市史編纂などのデジタル化。数十年ごとに分厚い本を作り変えされることの無意味。市民からの当時の写真の提供などでもっと身近に感じる市史を作ることも可能。
・子供たちは図書館は勉強する所と思っていて敷居が高い感じを受けている。図書館に遊びに行こうと思える図書館づくりを。
・新図書館建設予定地は交通の便が悪いのでシャトルバスの運行を。
・平戸市の財政が逼迫して行く中、ランニングコストをどうやって補っていくのか。武雄図書館のやり方をどう思われるか。
・何とか一生懸命平戸で暮らしている、だけど生きにくくなった時ホッとできる退避場所であってほしい。
・音訳ボランティアをしているが、音訳ができる防音施設の必要性と利用者に読み聞かせができる場所の提供を。
・遠隔地の子供たちは図書館の存在すら知らない。移動図書館なども必要。
・学童に預けられる子供たちが圧倒的に多くなり親が読み聞かせなどをしてあげる時間的余裕が失くなってきている。感性を育てる受け皿に図書館が深く関わっていくことが子供たちに上質のものを与えていける機会になるのでは。ピアノも置かれるということだったので読み聞かせや生の演奏を聴かせる企画など実施してもらいたい。そのためにはボランティアスタッフの充実が必要。
等々。

図書館の恩恵を受けていない人はきっと建設反対、だと思います。ましてや文化とか芸術とかその場ですぐにお金を生まないことに価値観を見出さない方はきっとそうだと思います。短い人生、経験できることはわずか。まだ見ぬ世界を補ってくれるのが本。学校に馴染めず不登校になった子供が唯一行くことのできる場所が図書館だったりします。本がその子の成長を助けていることでしょう。不良になった高校生に親が読み聞かせを。親の小言よりも何よりも本が子供の精神を救っている。

そう、ハッピーな時も悩める時もどんな理由であれ自分を見いだせる拠り所となる空間が平戸にできますことを。